青梅市民斎場 青梅市営火葬場 葬儀

 
青梅市民斎場 青梅市火葬場での葬儀、密葬、家族葬のひまわり

 

  〒198-0052 青梅市長淵5-698-2 電話 0428-22-5200

      青梅市民斎場と青梅市火葬場の紹介 供花 生花 お花

青梅市民斎場
青梅市営の斎場である、青梅市民斎場と青梅市営火葬場は、青梅駅、青梅市役所の南方にあります。近隣には明星大学がりますので 目印になるでしょう。施設は、たくさんの緑に囲まれ建物は平成10年に完成し たばかりととても奇麗です。(建設経費約9億5,000万円) 残念ながら調査日は(2005年11月)、火葬場建設時期にあたってしまいましたので、今後新しく建設された時にまた足を運んでみたいと思います。 斎場と火葬場は道を挟んでお隣同士となっています。 市民斎場でお葬式を行い、すぐ前の火葬場へ出棺と言う事になります。


(以下、市資料より引用)

 ■青梅市民斎場
青梅市長淵5-698-2 電話 0428-22-5200

市民斎場は葬儀会場、の確保等にお困りの市民のために建設された葬儀式専用の施設で、各宗派に対応する祭壇を常設しています。 施設内には3つの式場と遺族室、僧侶等控室、会席室、湯かん室、霊安室、更衣室、シャワー室等があります。
斎場専用施設のため宗教は問いません。通夜、葬儀、告別式にご利用ください。
 
■使用できる方
1、青梅市において、住民基本台帳に記録されている方、外国人登録原表に登録されている方又は青梅市墓地公園の使用許可を受けた方(以下「市民等」という。)が死亡した場合、その葬儀を行う方(喪主に限る。)
2、死亡時に市民等以外であった方の葬儀を行う方(死亡した方からみて配偶者および2親等内の親族である市民等で喪主に限る。)
3、上記の他、事故、災害等により市長が特に必要と認める時。
 
 ■青梅市火葬場
青梅市長淵5-743 電話 0428-22-3918

火葬は、友引日および1月1日から1月3日を除く
午前9時、9時20分、9時40分、10時、午後 1時、1時20分、1時40分、2時の 1日8回、各1体ずつ受け付けできます。
※火葬場は、火葬受付時間厳守となっておりますので、葬儀、告別式は、火葬受付時間を考慮しての時間設定となります。

●青梅市市営斎場料金表へ
●青梅市市営斎場写真紹介へ
●青梅市市営火葬場紹介へ
●青梅市市営斎場交通案内へ
●青梅市市営斎場写真での交通案内へ

●青梅市市営斎場周辺の宿泊施設はこちらよりどうぞ


  青梅市民斎場葬儀プランのご紹介
プラン名
ダウンロード
容量
価格
備考
代々幡葬儀プランミニマムプラン(市営火葬場)
   (安心の低価格で火葬だけを)
123,114円
代々幡葬儀プラン青梅市民斎場家族葬30人プラン
代々幡斎場葬儀プラン青梅市民斎場家族葬60人プラン
代々幡斎場葬儀プラン青梅市民斎場家族葬100人プラン

 ※PDFファイルをご利用になるにはAdobe社のAdobe Readerが必要です。
 お持ちでない場合はこちらからダウンロードできます。⇒ Adobe Readerのダウンロード

長明寺会館
   ―上記は標準のプランです。プランよりアレンジ・変更等ご希望の方はこちらよりどうぞ。―
    (祭壇・棺・お料理・祖供養品・返礼品・礼状・お花・ご遺影写真等のアレンジ・変更・追加が可能です。)
  価格は、ご逝去から終わりまで必要であろう項目全ての料金です。(※プランはお食事、返礼品等ふくまず)
  (宗教者へのお礼・お布施や、その他雑費、日数延長による諸費用等を除く)
  宗教者のご紹介ご希望の方は御申し出下さい。ご希望の宗旨・宗派の宗教者をご紹介します。

長明寺会館
 青梅市民斎場 家族葬プランに含まれる内容
 
●青梅市民斎場・青梅市営火葬場への支払い項目
・火葬料  ・火葬待ち時間中のお飲物代(限定あり) ・式場使用料 
・通夜ぶるまい、告別式精進落し時のお飲物代など
 
●ご葬儀
・祭壇 ・棺(寝具・帷子等一式) ・骨壷(桐箱等一式) ・ドライアイス1回分 ・寝台車(距離・時間の限定あり)
・ご供花(2基) ・後飾り(自宅飾り)一式 ・ご遺影写真(カラー)祭壇用光る写真とご自宅お持ち帰り用2枚とキャビネ付
・供物 ・宗教者用具 ・焼香具 ・受付用品一式 ・役所・火葬場手続き ・司会進行
・人件費(葬祭ディレクター) ・各種幕類 等
●その他
・返礼品(祖供養品) ・御料理(通夜、お清め・お斎の御料理)(告別式、精進落しご膳) ・配ぜん人
お飲物代(各プランにより価格上限の限定あり)
長明寺会館
 ■色の項目は、含まれると喜ばれると思われると当社で判断しプランに含めたものです。
ご検討の際にご参考下さい。


 必要とする項目一式が含まれて下ります。 変更希望の場合はこちらよりご選択下さい

 ※上記は標準のプランです。プランよりアレンジ・変更・等ご希望の方はこちらよりどうぞ。
  (花祭壇、 神式・友人葬・樒祭壇、 お料理 祖供養品・返礼品、 お礼状、 
   お花・お花飾りの小物、 ご遺影写真  等のアレンジ・変更・追加が可能です。)

青梅市民斎場使用料金(火葬施設の説明は下記にて) H23.11現在
 施設の種類  種  別 単  位  使用料 
式 場   第1式場  通夜または告別式1回  各50,000円
  第2式場 各40,000円
  第3式場 各30,000円
会 席 室   1時間 1,500円
霊 安 室   24時間 2,000円
湯かん室   1時間 500円
祭  壇  仏 式  第1式場  通夜または告別式1回  各5,000円
 第2式場 各4,500円
 第3式場 各4,000円
 神 式  第1・2・3式場   通夜または告別式1回  各2,000円
 キリスト教式   第1・2式場  通夜または告別式1回  各1,500円
1 会席室および湯かん室を使用する場合にあって、1時間に満たない使用部分は1時間とします。
2 霊安室の超過使用料は、6時間(6時間に満たない使用部分は6時間とする。)につき100分の25
に相当する額になります。
 
 
青梅市火葬場使用料金
 
例)病院から直接青梅市民斎場へ搬送 → 湯かん室(500円)にてご納棺 →
   霊安室に一日安置し(2,000円) 翌日第一式場(50,000円×2日)にて仏式で(祭壇5,000円×2回)通夜を行い、
   会席室 にて通夜ぶるまいを行う(会席室6,000円)。翌日告別式を同式場で行った場合の市民斎場使用料
   合計金額 119,500円を市民斎場へお支払いします。 下記表をご参照ください。
   (市民斎場への支払い分はすべてプランに含まれております。)

項   目 単   位 単  価 料  金
  第一式場使用料      通夜・告別式2回         50,000円     100,000円
会 席 室   17:00〜21:00迄   1,500円 6,000円
霊 安 室 36時間 2,000円 3,000円
湯 か ん 室 1時間 500円 500円
仏 式 祭 壇   通夜・告別式2回       5,000円 10,000円
合   計    119,500円
※会席室は、一室およそ30名の定員となっております。
  弔問の方々が大勢お見えになる場合は、もう一室追加でお借りする事ができます。
 その場合は、+6,000円になります。


 青梅市営斎場写真紹介
第一式場
第二式場
第一式場) 椅子席122席 第二式場) 椅子席96席
第一 第二 第三式場
第三式場
遺族室
第三式場) 和室80人対応 遺族室
ロビー 控室
ロビー
会席室
ロビー(2階) 会席室
青梅市式場
第一式場(大式場) 第三式場(小式場・和室)
第一式場(大式場) 第三式場(小式場・和室)
青梅市式場
休憩室 受付(第三式場)
休憩室 受付(第三式場)
青梅市式場
第三式場 第一式場受付
第三式場前 第一式場受付
青梅市式場
青梅 第一式場 青梅斎場裏の森
第一式場前ホール 周辺は自然がいっぱいです。
青梅市式場
 
火葬施設利用に付いて
使用料 平成23年11月現在の価格表
区 分 市 民 市外の者
10歳以上の者 無 料 80,000円
10歳未満の者 50,000円
死産児(死胎を含む) 30,000円
改葬による遺骨(1回につき) 30,000円

※火葬場の予約は市役所市民課、各出張所で受け付けます。

下記写真は建築中の写真です。
現在は完成され、とても綺麗で最新式の火葬場となっております。
 
青梅市火葬場 火葬場工事
市民斎場側からの写真。
2005年秋現在の様子です。工事は平成18年7月いっぱいかかるそうです。
青梅市火葬場建設予定 青梅市市営火葬場
※2006年10月では、完成予定日が、
平成19年2月20日と 変更になってました。
一年少々で看板もだいぶくたびれていました。
青梅市市営火葬場
この姿の火葬場もあと少しでお別れです。
青梅火葬場出棺の様子 青梅市火葬場煙突
出棺(着棺)の様子 青梅市火葬場煙突
煙の出る火葬場も残り少なくなりました。
ご遺族はこの煙を見て、天に昇って行く
と感じながらお待ち頂く事も改築後には
なくなってしまいます。
青梅火葬場 新築工事 新・青梅火葬場
青梅市市営火葬場(NEW)

交通の案内
火葬場 斎場 案内図
青梅斎場へご供花のお届けはこちらよりどうぞ
青梅市市民斎場周辺の地図はこちらよりどうぞ
青梅市市民斎場周辺の宿泊施設はこちらよりどうぞ
青梅駅周辺の地図はこちらよりどうぞ
青梅市役所周辺の地図はこちらよりどうぞ


永淵7丁目交差点
吉野街道を奥多摩方面から
長淵7丁目交差点手前の写真
山道へ
長淵7丁目交差点です
ここを右折します。
どんどん登ります
ゆるやかな上り坂です。
登っていくと気温が変わってきました。
緑が多くなってきました。
明星大学入口
明星大学入口交差点です。
明星大学入口橋
明星大学交差点の左手です。
青い橋が目印です。
山道になってきました。
この右カーブを過ぎると
市民斎場と火葬場です。
市民斎場前信号
来た方向とは逆側から見た
ところです。
きれいな市民斎場です。
市民斎場到着です。(目の前が火葬場です。)

H23.11.11up

 

青梅斎場へ生花・ご供花のお届けはこちらよりどうぞ

青梅市営斎場での
葬儀プランへ

青梅斎場の地図と交通
案内はこちらよりどうぞ
青梅斎場使用料金表
はこちらよりどうぞ
価格.comでの紹介

 

Valid XHTML 1.0 Transitional

正当なCSSです!

無料SEO対策のASY! | 無料SEO テンプレート | 簡単・決め打ちSEO対策 | 小さな商用サイトのSEOとSEM