|
都営 瑞江葬儀所火葬のみ(ミニマムプラン)について |
東京都営火葬場です。昔は安価で利用でき、金銭的にお困りの方々にとってとても助かる火葬場でしたが、現在では民営火葬場よりも高価格となってしまい何のメリットもなくなってしまいました。
瑞江葬儀所ミニマムプランお見積書PDF
ミニマムプラン(火葬のみ)誕生の理由 |
・生活保護を受けているかがお亡くなりになると、葬祭扶助の範囲内で行える葬儀が無料で行われますが、それを受けれずに当時は火葬するだけでも30万円前後請求する葬儀社がおおく、NPO等の団体でさえ約20万円といった請求額で困惑された方々がいらっしゃいました。その様なお困りの方々を助ける為に価格の限界に挑戦した金額にしたところ、非営利団体よりさらに安い金額にする事が出来ました。
現在では、そう言った方々の他に下記のような方々にもご利用いただいております。
|
・訳あってお葬式が不可能になった。 |
・火葬までを東京で行い、地元に帰りお葬式を【骨葬】したい方 |
・上京したところ、突然亡くなった |
・お葬式をしないで欲しい・・・・といった遺言をのこされた |
・お亡くなりになられた方が高齢で、喪主である方ももう定年し、親戚も呼ばずに家族だけで |
・長期入院費の為に、お葬式の費用がままならない方 |
・無宗教で、なにも信仰しているところがなく、親戚付き合いもない |
・独り身の叔父や叔母がなくなり、引き取り手がないので |
・日本に旅行中の方が、お骨にして母国へ帰る |
と言った方々にご利用いただいております。
※2017年9月現在の瑞江葬儀所事情
以前でしたら、死亡届の届出人が東京都民に限っていたのが、死亡者が都民であれば都民料金にて使用することが出来るようになりました。
近年火葬のみを希望する方が増えたのに伴い、最後のお別れ、故人様との面会は3人と決まっていたのが、【少人数】へと変わりました。 |
|
|
|
都営瑞江葬儀所ミニマムプランの特徴は、【なにより安価で行いたい人向け】です。
火葬のみでも、【お花でお別れ】や【宗教者をお呼びして読経して欲しい】、【最後に賛美歌を歌ってお別れを】、【ゆっくりとお顔を見てお別れする時間を】等と言うご要望がある方は、少々費用がかかっても、民営火葬場ミニマムプラン(火葬のみ)又は臨海斎場ミニマムプラン(火葬のみ)をお勧めしております。又どうしても瑞江葬儀所で火葬のみを行い、お別れも行いたいと言う方には、病院霊安室でお別れを済まされるか、江東区にある東礼サポートセンター江東を利用してのお別れをご案内しております。 |
※メリット
・車でお越しの方は、広大な駐車場があるため、間違えなく駐車できます。
・火葬中の待合室をお取りして、来てくださった方々へ会食を振舞うことが可能です。 |
※デメリット
・火葬の予約が平均3〜4日待つことが多い
・保管時に必ず、火葬許可書又は死亡届の原本又はコピーが必要
・安置する際の受付時間が〜15:00までと決まっている
・お別れホールでのお別れは、棺を前にして焼香するだけで、顔を見ることが出来ません。
・お別れホールで宗教者の読経などは5分前後しか設けることが出来ません。
・お別れホールでのお別れ後は、裏手に回り少人数でしたらお棺にお花を入れてのお別れや
好きだったもの、遺品を入れるなどのお別れが可能です(2〜3分)
・ロビーには他の遺族の方々などと一緒になりますので、騒がしい場合がございます。
・収骨時、火葬炉から出て来るところを立ち会えるのは、お別れの時最後の確認をした
少人数の方となってます。 ※収骨は多勢様で可能です。
|
|
|
|
事前のお申し込みをお願いしています お申し込みは こちら より |
|
都営瑞江葬儀所・火葬場ミニマムプラン見積もり例 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミニマムプラン |
葬儀社 |
68,900円 |
|
|
|
|
|
|
ドライアイス(1日分 15kg ドライシートを含む)
|
|
|
|
|
|
寝台車(ご逝去場所より30kmまで)※心付けを含む
|
|
|
人件費(お迎え日、火葬日) |
|
|
合 計 |
|
|
ミニマム瑞江葬儀所・火葬場価格 |
|
156,853円 |
|
心付け |
|
公営に付き不要 |
ご 請 求 総 合 計 |
|
156,853円 |

※上記金額は、順調に進んだ場合の金額です。移動距離も都内を都内23区内をカバーしております。
・霊安室保管料金は1日分含まれてます。
※日程上の都合 (友引・年末年始)等により、保管日数が増える、夏季の暑い時期は、ドライアイス 使用量が増える、事故などによるご遺体の損傷が 激しい場合や腐敗が進行している場合は、作業員の白衣・手袋・消毒剤等の消耗品の追加料金が発生する場合がございます。
役所手続き代行(火葬許可書取得代行)が含まれてないのは、なるべくご葬家自身で役所へ足を運んでいただき、健康保険等から葬祭費や埋葬費等の支給手続き方法や、本籍や住民登録に関する事を一度役所にてお話頂く事をお勧めしている為です。又、急なことでそれら手続きが困難な場合は、私共で代行手続きを行っておりますが、別途料金となってしまいます。
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
その他、お気軽にお問合せください
お問合せは
メール info@funeral.co.jp
電話 03-3328-0977(9-18時) |
●このページの先頭へ |
|
|
|
●このページの先頭へ
|
|
SEOテンプレート | 無料
SEO 対策 アクセスアップ | SEO対策の相互リンク
|